2015年 03月 22日
![]() 2010年9月に入廠したときの姿です。 ![]() ![]() 避雷器に被せていた銀河の避雷器カバーを取り外しました。 ![]() ![]() 厚肉の丸パイプですね。 古い製品です。 ![]() この穴を導光材が通ります。 ![]() 切断はいつものようにニッパーで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあとは接着、塗装、電飾です。それは次回に。 ▲
by nari-masa
| 2015-03-22 19:19
| 旧型電関(N)
|
Comments(6)
2014年 05月 11日
いつまでもダラダラと旧形電関を弄っておりますが、先日カプラーを再改造したTOMIX EF15を再々改造しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nari-masa
| 2014-05-11 20:24
| 旧型電関(N)
|
Comments(2)
2014年 05月 06日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちまちました作業でしたが、こういう作業は結構集中できるので脳内のリセットには最適でした。また明日から仕事です。 ▲
by nari-masa
| 2014-05-06 17:24
| 旧型電関(N)
|
Comments(0)
2014年 05月 04日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この機関車は片側の前照灯が古い電球式のままでしたので、前照灯のLED化も実施しました。長くなるので続きは下で。 続きはこちらから。 ▲
by nari-masa
| 2014-05-04 23:40
| 旧型電関(N)
|
Comments(2)
2014年 04月 19日
![]() さて本日は、かなり以前から考え続けていて、良い方法がなかなか思いつかなかったことがあるのですが、ふとアイディアが閃きましたのでやってみました。それはTOMIXの古い製品、EF15形電関の先輪を黒染車輪化することです。上の画像が完成写真。 かなり長いので記事を分けました。下からお入りください。 続きはこちらからどうぞ ▲
by nari-masa
| 2014-04-19 17:52
| 旧型電関(N)
|
Comments(2)
2014年 03月 02日
![]() ホルダーの背中(上面、削り込む面)からウォームの歯先まで3mm、公差は0.1mm。これより大きいとウォームがホイールを担いでしまい、これ以上小さくしようとするとホルダーが割れます。 ホルダーの背中から脚の先まで3.7mm。これより大きいとギアが外れてしまい、また台車が首を振らなくなります。小さいとウォームがホィールを担ぎます。 向こう側の下辺が円弧になっているのはホィールの隣にある第1段ドライブギアの干渉を避けるためです。 結果の動画です。完璧とまでは言えませんが、昨日の状態に比べるとはるかに静かになりました。後半の高速走行ではそれなりに大きな音がしますので、音量にはご注意願います。 ▲
by nari-masa
| 2014-03-02 21:12
| 旧型電関(N)
|
Comments(5)
2014年 03月 01日
![]() さて、TOMIX EF15ですが、結局M-4モーターの軸を短縮してしまいました。まずは片側。 ![]() ![]() ![]() ![]() JW77 ウォームギアセットホルダー(EF510用)枠は追加工 JF0934 シャフト(名鉄7000系用)片側のみ内径をφ1.4に加工して使用 でした。 いつか、無音で走るEF15をお見せしたいものです。 ▲
by nari-masa
| 2014-03-01 20:54
| 旧型電関(N)
|
Comments(2)
2014年 02月 28日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ではリジッドウォームでの走行状態を動画で。両側駆動ではまだうるさいので、ウォームは片側のみです。もう少し調整が必要なようです。 ここまできて気が付いたことがひとつあります。近々やってみます。ウォームギアセットの上下を逆にするという荒技ですが・・・ ▲
by nari-masa
| 2014-02-28 23:22
| 旧型電関(N)
|
Comments(2)
2014年 02月 27日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かったこと・・・ジョイントが短く、かつ樹脂製メタルのウォームギアセットを入手する必要がありそうです。真鍮製メタルだとショートの恐れがあります。横浜にはないので東京へ行かなくては。 ▲
by nari-masa
| 2014-02-27 00:00
| 旧型電関(N)
|
Comments(2)
2014年 02月 23日
TOMIX EF15 スプリングウォームの静粛化ですが、最後のひとあがきをしてみました。当廠にはEF55のように片台車駆動のF級機がありますが、このEF15も片台車駆動にしました。「煩いなら片側だけにすれば音も半分になるよな~」という単純な理由からなのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nari-masa
| 2014-02-23 14:19
| 旧型電関(N)
|
Comments(2)
|
アバウト
![]() 2015年7月20日に新BLOGに移行し、こちらはアーカイブとなります。改造記事を掲載しておりますが、実施時は自己責任下でお願い致します。古い記事の中には正確性に欠けるものもありますので、十分ご注意願います。 by nari-masa 最新のコメント
記事ランキング
カテゴリ
全体 その他 旧型電関(N) 新型電機(N) 交流電機(N) 蒸気機関車(N) 茶色の内燃機関車(N) 私鉄電機 京急500形(N・実車) 京急の車輛(N) 旧型客車(N) その他の車輛(N) 鉄道コレクション フリーランス 小加工・改造(N) 京急の車輌(実車) その他の車輛(実車) 旅行 雑言 回想 買い物 電気制御 ストラクチャー・レイアウト ヨンパチ航空機 北陸の車輌(実車) 北陸の車輌(N) 北陸の廃線跡探訪 北陸の地酒 北陸の温泉 赤沢森林鉄道 未分類 タグ
改造(278)
有井(146) 動力ユニット(105) 新規入廠(77) EF57(68) EF55(63) きらめきライト(60) 凸型(53) KATO(50) 連結器(39) EF56(34) 前照灯(34) Bトレ(33) 東武(33) 私鉄電機(32) LED(31) EF15(30) EB10(26) TOMIX(25) EF58(23) 検索
|
ファン申請 |
||